旭ガイドの プロフィール
平成21年1月の広報「あさひ区版」で横浜市旭区役所が公募した【市民活動入門講座】に応募し、 「旭区ガイドボランティア入門編」「旭区ガイドボランティア養成講座」全9回の講座を修了した メンバーが、ガイドボランティアとして、平成21年9月に発足した会です。 会の目的は、ボランティア精神により地域のガイドを通じて、旭区民や旭区を訪れる人々に対し、 歴史・自然等のガイドを行い、人々の交流を進め、旭区のまちづくり、人づくりに貢献したいと活動をしております。
会が実施する3本柱の活動は! 1.公募ガイド 旭区役所の共催を頂き、広報「あさひ区版」で公募をしてのガイドです。 2.依頼ガイド 団体(学校・自治会町内会・地区センター等)からの依頼ガイドです。 3.出前講座 旭区の歴史・自然等の魅力についてお話をする出前講座です。
旭区民の皆さまのご参加はもとより、区外の皆さまのご参加も大歓迎です。 多くに皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 |
2023年6月17日(土)実施予定の、公募ガイドコースを、以下の通りお知らせします。
参加申し込みは、以下の「あさひ散歩」記載の方法により、お申し込みください。
皆様のご参加をお待ち申し上げます。
2023年5月20日
2023年4月からの、2023年度公募ガイド予定表を、以下の通り、お知らせします。
各公募コースは、原則、実施します。
但し、コロナ禍に伴う時勢次第により、中止とします。
2023年1月12日 旭ガイドの会
公募ガイド 申込は、メールでも受付を致します。
メールアドレス:asahi_guide@outlook.jp:で送信して下さい。(asahiとguideの間はアンダーバー≪_≫が入ります)
コース名:月日:氏名:性別:年齢:郵便番号:住所:電話番号(当日の傷害保険を掛ける都合上ご協力ください)
*個人情報は、当会の活動のためのみ利用し、厳重に管理します。
2022年度公募年間予定のページを参照願います。
大池公園、梅の花
2月25日午前、晴天の下、大池公園の梅の花を見に行きました。
報道では、今が見頃との事に誘われました。
以下は、現地の花の写真です。
旭ガイドの会(2023年2月26日)
旭ガイドの会より、お知らせです。
当会の内容紹介ならびにガイドの申込方法等が、横浜市健康福祉局HP内の「よこはま健康スタイル」画面にある「よこはまウオーキングポイント、市内のウオーキング関連団体」に掲載されました。
是非、ご覧ください!
次のアドレスをクリックして下さい。
https://enjoy-walking.city.yokohama.lg.jp/walkingpoint/kanrendantai/
以下、最近のウーキングを取り巻くHot Issue、ならびに旭区の出来事のニュースです。
”歩行数の話題””
コロナ下、歩行数は関心が高まっています。
令和2年8月3日の日経新聞に「1日の歩数が多い人ほど死亡リスクが低い」との米国の研究結果報道が有りました。
詳細は、「歩行数の目安」の頁をご覧ください。
はがき/FAXの他、メールでの受付を開始しました。
メールアドレス asahi_guide@outlook.jp で送信して下さい。(asahiとguideの間はアンダーバー≪_≫が入ります)
11月26日に旭図書館の催事で旭区初!“ウイキペディアタウンin旭図書館”に村田・山田会員が参加しました。
インターネットを利用して、ウィキペディアを閲覧できます。このウィキペディアを自分たちで、更新企画でした。
図書館近くにある白根神社・白根不動について、ヒヤリング調査や文献調査を行い、ウィキペディアに情報を追加・更新しました。
ここをクリックするとウィキペディアの****** 白根神社*******が閲覧できます。
旭ガイドボランティアの会
旭区内・外の名所・旧跡並びに自然を皆様にご案内いたします。
歩くのが好きな人 自然が好きな人 歴史が好きな人「集まれ!」
旭ガイドボランティアの会は、皆様方の要望を先取りしたガイドを心がけています。
あんな事・こんな事など、皆様方の要望に耳を傾け、ガイドを終えた時の皆様方の満足した笑顔を唯一の励みにして、より一層中身の充実したコース選定を目指しています。
また、学校・地域ケアプラザ・地区センター・コミニュニティーハウスなど、仲間同士のグループによる散策もお手伝いしております。
そして、地域における昔の歴史や民話及び寺社の講話等も、希望によりご相談に応じています。
地域の皆様との交流をお待ちしております。
旭ガイドボランティアの会 会長 白井 昭夫